S&P500インデックスファンドとは
米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動するよう設計されたファンドであり、NISA、つみたてNISAでの積立投資も可能な、ファンドとして下記の3つのファンドがあります。
- SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- 大和-iFree S&P500インデックス
上記の3つであれば、まず、どれを選択しても間違えないと思われますが、同じようなファンドの3つに投資するということは、まずないでしょうから、どれか一つを選んでぶことになります。
*S&P500指数は、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出している米国大型株の指標(ベンチマーク)であり、ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している誰もが知っているような、米国を代表する企業の中から選出した500社の銘柄の株価を基に算出した指数のことです。
ということで、上記3つのファンドを、純資産残高、手数料ほかで比較してみました。下の表1は、各ファンドの2021年3月20日の時点で調べた項目をまとめた表となります。

*モーニングスター社,SBI証券データを元に作成
S&P500インデックスファンドの比較
大和-iFree S&P500インデックスは、他の2つのファンドよりコスト面で不利なため、以下では、
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドと、
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)との比較を行います。
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
このファンドの特徴は、世界最大級の運用会社であるバンガード社が運用するETF「バンガード・S&P500 ETF(VOO)」に投資を行っている投資信託です。
誕生してまだ1年も経過してない出来たてのファンドですが、既に、1,500億円以上の純資産額にまで成長しています。もの凄く人気のあるファンドと言えます。
その特徴は
- 最低投資金額(申込金)が、100円という少額から1円単位で取引ができる
- NISAやつみたてNISAでの積立ができる➡売却時に、20.315%の税金が掛からない
- 信託報酬手数料が、0.0938%で3つのファンド中最小
- 分配金を自動で再投資できる
少し余談になりますが、VOOは、米国のETF(上場投資信託)ですから、個人で、米国株式を売買取引するように、VOOに投資することも可能ですが、SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドに投資するメリットとして、自動的に積立が可能、分配金を自動で再投資ができることがメリットになります。
VOOのETFを直接売買するには、外国株式口座が必要です。また、分配金を得るときに、税金が掛かります。また、分配金を再投資する手間も自分で行わなければなりません。
これらの手間や税金面のことを考慮すると、SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドに投資するメリットがあると考えられます。
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドは、誕生して1年未満ということで、純資産総額が少ないですが、資産流入額の増加率の多さから、あと数年で同等になるのではないでしょうか。

三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
このファンドの特徴は、運用は主にS&P500インデックスマザーファンドへの投資を介して、米国の株式に投資するファミリーファンド方式により行っています。
その特徴は
- 純資産総額が、3218億円でSBI・VG・S&P500より多い
- 100円から1円単位で取引ができる➡表中1万円とあるが、100円から可能(図2参照)
- NISAやつみたてNISAでの積立ができる➡売却時に、20.315%の税金が掛からない
- 信託報酬手数料が、0.0968%でほぼSBI・VG・S&P500インデックスと同じ
- 分配金を自動で再投資できる
2つのファンドを比較した結果、ほぼどちらもコスト面、リターン、リスク面で比較しても同等で優劣が付け難いという結果となりました。

まとめ
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドと、
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)ともに、
ほぼ優劣が付かない同等の商品であることから、お好みでどちらかに決定すればよい。
という結果となりました。
*最終的な投資の判断は、各自の責任において行うことをご承知おきください。
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント