今こそ【敗者のゲーム】市場に勝とうとすることは無意味である/Charles D Ellis

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
敗者のゲーム おすすめ情報
敗者のゲーム
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

もしあなたが上昇相場で興奮し、下げ相場で意気消沈するようなことがあれば、まず散歩に出て頭を冷やそう。さもなければ、あなたはすぐに群集心理に取りつかれ、・・・・将来後悔するような大失敗になるかもしれない。

○○○こそ、長期投資において成功する秘訣である。

引用元 ”敗者のゲーム”原著第6版 p149
ジュリア
ジュリア

最近の下落相場で、こんな不安に襲われているんだけどー。

という方にはピッタリかもしれませんよ。

スポンサーリンク

今こそすべての投資家におすすめできる投資の本

投資に関する書籍は数多ありますが、長年世に継がれてきた名著といわれる本こそ、一生使える投資の知識になること間違いなしです。

事実、この本もその一つであることを証明してくれました。

2021年まで継続していた上昇相場もいよいよ終わり、2022年は、ロシア・ウクライナ情勢、米中対立、中国台湾情勢、原油高に地球温暖化による自然災害、1,000年に一度の海底火山噴火などなど、不確定要素満載で、誰も想像できないような相場になる可能性が高いのではないでしょうか。

そんな今こそ、全ての投資家の皆さんにおすすめできる本がこれです。

【敗者のゲーム】チャールズ・エリス(Charles D Elis)6th edition

日本で第1版は、2015年に出版されていおり、第6版が本書です。全米においては、累計100万部を超えるロングセラーとなった本です。
投資のプロからアマチュア問わず幅広い投資家に向けたメッセージとして、「時代を超えて読み継がれる運用哲学のバイブル」と言われています。

何故か、第6版はハードカバーですが、第8版最新版は、ソフトカバーになっています。

敗者のゲーム

以下、スポンサーリンク

敗者のゲーム 原著第6版はこちら:ハードカバーの単行本

最新版の第8版はこちら:ソフトカバーの単行本

2022年1月時点では、最新版である、敗者のゲーム[原著第8版] 単行本(ソフトカバー) – 2022/1/6が出版されています。

内容紹介:個人的に刺さった事項ほんの一部

ここでは、ケイが個人的に刺さった内容を箇条書きでご紹介します。中身の詳細は、アマゾン(参照リンク)ほかの紹介等でわかりますので、そちらをご参照してもらえればとおもいます。

多少、書籍の文言と相違した表現になっていることをご了承ください。

個人的に刺さった事項ほんの一部
  • インデックスファンドは、投資のドリームチーム
  • 投資において勝つため、勝ち続けるための最も簡単な方法は、インデックスファンドを活用
  • 市場は「勝者のゲーム」から「敗者のゲーム」に変わった
  • 新しいルールの下でゲームのカギを握るのは、コストである
  • インデックスファンドは長期的にほとんどのファンドマネージャを打ち負かしている
  • 長期的にみて投資家が失敗する原因の一つは、激しい下げ相場に遭遇しパニックになり、最大の上げ相場に参加する機会を自ら放棄してしまうこと
  • 投資家は、「稲妻が輝く瞬間」(最大上げ相場のこと)に市場に居合わさなければならない
  • S&P500に投資し、過去75年間の内、ベスト5日を逃すと、利益は半減してしまう
  • 時間は、投資においてのテコ、一見魅力的とは思えない運用も大変有効なものになる
  • リスクが収益を生み出す
  • 株価が下がることで、バーゲン価格で買えるのだから理論的には長期的利益にプラスだ。
  • 魅力的な洋服を「バーゲンセールの時は買いたくない。値段が上がったら買う」という客はいない。だが実際に、私たちは投資をする時、このような行動を取っている。

まだまだ、書ききれないぐらいありますが、この辺にしときます。

この本は、最初から最後まで教訓になる内容が記載されており、運用哲学書のベストセラーといっても過言ではありません。

最後に本書の中に記載されている質問

本書に面白い質問が記載されていたので、紹介しておきます。

長期的な投資において、投資家にとってどちらが大切かの質問です。

質問

あなたが投資するなら、どちらにしますか?

回答A

大幅に値上がりし何年間も高値圏にある株式

回答B

大幅に値下がりし何年間も低位にとどまっている株式

引用元:敗者のゲーム 原著第6版 p146

ヒントは長期投資的に正しい回答としての解説がされています。

正解を知りたい方は、下記の記事の最後に記載していますのでご参照ください。または、書籍を購入して全部読む方が、自己投資として賢明かもしれません。

ジュリア
ジュリア

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

またのご訪問をお待ちしております。SEE YOU!!

応援バナーポチっともよろしくお願いします。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました