【投資おすすめ本】自動投資で確実に資産を増やしたい人が読むべき本   

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめ情報
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

あなたも株式投資の旅に出かけよう!

スポンサーリンク

自動投資で確実に資産を増やしたい人が読むべき本

株式投資に関する本が、無数にあるなかで、何から読めばわからないという方に、実際ケイ(筆者)が読んでこれは役に立つと思った書籍を紹介します。書籍紹介シリーズその2になります。

ケイ
ケイ

この記事で紹介する書籍は、特に、ローリスクでハイリターンを得るための投資方法を紹介している書籍なんだよ。

投資ビギナー
投資ビギナー

え?ローリスクで、ハイリターンなんて投資方法があるの?

なんか怪しくない?

ケイ
ケイ

マジでこれ読めばわかるよ。先に結論を言うと、この手法を使っている人が、世界で最も優秀な投資家達ということだったよ。おすすめできるよ!いたって真面目な本でした。

投資には、様々な投資対象がありますが、そのなかでも、初心者でも気軽に確実に資産を増やして、老後の資金や、未来の自分のライフスタイルを実現するための投資方法などを解説している書籍です。

以下の書籍は、筆者が実際これまで、数十冊の株式投資に関する本を読んだ中でも、『これは絶対読んだ方がいい』と実感した書籍の一部です。

投資関連書籍の画像

株式投資手法には、デイトレード(短期トレード)、中期トレード、長期トレードなど様々な手法が存在しますが、中期、長期トレード向けの内容になっています。

では、さっそく。

教養としての投資入門(朝日新聞出版)著者:ミアン・サミ

著者のミアン・サミ氏は、ご両親がパキスタン人で、東京生まれで元日興シティーグループ証券会社出身のプロの証券マンだった方です。その後、起業したり(過去の失敗を経験に活かし)金融業界へ復帰したりと、資産10億円以上を構築され、理想とするライフスタイルを実現している、40代の方です。

これから投資を始めようとしている人、既に投資家の人、誰にでも、今までの投資の常識を打ち破る内容となっており、初心者投資家の方々にも、専門用語が少なく、しかし、解説は丁寧で、とても読みやすい書籍であると言えます。

本書のポイントをまとめると、

投資とは何なのか、投資の原理原則を知り、生涯資産を増やして、理想のライフスタイルを実現するための必須知識が得られる

自動投資β(ベータ)を確立する方法

・自動投資β(ベータ)を確立する方法と具体的なポートフォリオの詳細

米国で最も優秀な投資家のポートフォリオとその実績が、複数例紹介されている。これにより、iDeCoとNISAを最大限利用し、確実に資産を増やせることが証明されている

・主に、投資信託とETFを活用するための具体的な方法が解説されている

  • 例えば、世界最大の債権ファンドの元CEO エル・アリアン氏が推奨するポートフォリオ ➡ 株式51%:債券17%:実物資産32%
  • レイ・ダリオ氏全天候型ポートフォリ ➡株式30%:債券55%:実物資産15%
  • 均等4分の1ポートフォリ➡株式25%:短期債券25%:長期債券25%:実物資産25%
  • バフェット氏のポートフォリオ➡株式90%:債券10%

これらの、過去50年の運用成績が示されており、これらを参考にしてポートフォリを組めば時間も労力も節約できる趣旨の内容が記されている。

ちなみに、ウォーレン・バフェット氏もローリスク・ハイリターンを実践している一人であるが、90%が株式のみのため自動投資の推奨から除外している。

実際の書籍を読むことで、投資の必要性と投資に必要な知識が身につくようわかりやすく、解説されているのでぜひ、購読してみてください。

楽しむ投資α(アルファ)方法

・楽しむ投資α(アルファ)方法→自分で個別株を選んで勝率を上げる方法、バフェット氏が実践している投資手法がこれに当たるが、この手法の詳細な説明はなく、ポイントのみの解説がされている

・教養投資λ(ラムダ)→稼げる自分になるために時間を投資する方法など

上記の項目ほか、が詳細に書かれています。

時間のないサラリーマンでも、自動的に確実に資産を増やしていける投資方法の書籍で、全290ページの単行本になっているため、通勤通学時のなどの時間で読みやすいですね。

ウォーレン・バフェット氏、レイ・ダリオ氏ほか世界的に成功者と言われるカリスマ投資家のポートフォリオが知りたい方は、この記事も参考にしてください。

ちなみに、ケイは、4時間ぐらいでノートにメモを取りながら読んでしまったよ。そこの君もぜひ、読んでみて。

そんなにお勧めするなら、読んでみようかな。将来のお金の心配はしたくないからね。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

次回の書籍紹介シリーズその3も、近日公開する予定です。          それでは、まったぁ、きってねー💛

コメント

タイトルとURLをコピーしました