【一生使える投資の知識】シャープレシオを活用する!ファンドを選択するときに参考にせよ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
投資道
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
ジュリア
ジュリア

似たようなファンドが多すぎて、

どのファンドを選べばいいのか

わからないよー?

ケイ
ケイ

そんな時に役に立つ参考指標があるんだな!

それを知りたい方にぴったりです。

スポンサーリンク

シャープレシオとは

シャープレシオは、数多(あまた)ある投資信託(ファンド)の中から、自分が許容できるリスクに見合ったファンドを選択する際に参考にすべき指標となります。

シャープレシオとは、所定期間にどれくらいのリスクを負って、目標とするリターンを得ているのかを判断するための指標になります。

結論から言っちゃいますと、

 

シャープレシオの数値が大きいほど、小さいリスクで、+リターンを得ている

➡ そのファンドは、運用効率が高い

シャープレシオの数値が大きいということは、

➡所定期間の+リターンがマイナスになる確率が低下する 

複数のファンドを比較して、所定期間の+リターンが同じである場合

シャープレシオが大きいファンドの方が、ローリスクで同じリターンを得ている

運用が上手

★注意

同じカテゴリーのファンドを比較すること。異なるカテゴリーでは比較する意味がない

3年以上の長期で比較すること。1年だと参考にならない。

※ただし、あくまでも、判断材料の1つの指標であり、結果論で過去の実績がそうであったが、未来は誰にもわからない。投資指標は、あくまでも過去の実績から得られた数値であり、参考数値であるということを忘れずに。

これ以下は、より詳細を知りたい方にお勧めします。興味のない方は、次の章へ

数式で表すと下記の通り

シャープレシオ=所定期間のリターン÷同期間のリスク(標準偏差) となる。

ここで表記しているリスクとは、価格変動の振れ幅に当たり、

リスクが高い→振れ幅が大きい→価格の変動幅大きいことを表す→ハイリスク・ハイリターン

リスクが低い→振れ幅が小さい→価格の変動幅小さいことを表す→ローリスク・ローリターン

では、標準偏差=リスクとは、何でしょうか。 数学的に、統計学的に表すと、以下の通り。

標準偏差=√分散 (√:ルート:平方根)

分散とは、平均値からどのくらい、変位しているか、偏ってるかを表します。

ここで、分散とは、平均値からの変位を表す。

分散={(株価などの数値-平均値)^2+(株価などの数値-平均値)^2+・・・}*1/N

N:データの数

したがって、標準偏差=√分散

=√{(株価などの数値-平均値)^2+(株価などの数値-平均値)^2+・・・}*1/N

このようになりますが、理解しなくても、シャープレシオの使い方を理解していれば何の問題もありません。これ以上、数学的、統計的な説明は割愛します。

実際のファンドで確認してみよう

では、実際にあるファンドのデータで比較してみましょう。下表のようなファンドAとファンドBがあります。

ファンド名ファンドAファンドB
基準価額17,107円1,068円
純資産1,196 百万円1,443 百万円
ファンドの種類インデックス以外インデックス以外
トータルリターン1年21.35%14.00%
トータルリターン3年(年率)5.37%5.37%
トータルリターン5年(年率)10.078.09
シャープレシオ1年0.950.67
シャープレシオ3年0.290.34
シャープレシオ5年0.60.55
標準偏差1年22.5920.88
標準偏差3年18.8516.0
標準偏差5年16.7714.8

ファンドAの1年のトータルリターンは、21.35%でシャープレシオ1年:0.95であり、

ファンドBの1年のトータルリターンは、14.00%でシャープレシオ1年:0.67であった。

1年間という期間で比較した場合、ファンドAのシャープレシオがファンドBより大きいが、標準偏差1年を比較すると、ファンドA:22.59>ファンドB:20.88で、ファンドAの振れ幅が大きくなっています。ファンドAとファンドBにリターンの差があるため、この場合、シャープレシオで比較してもあまり意味がない。

しかし、3年間で比較した場合、

ファンドAの3年のトータルリターンは、5.37%でシャープレシオ3年:0.29であり、

ファンドBの3年のトータルリターンは、5.37%でシャープレシオ3年:0.34であった。

ファンドAもファンドBも同じリターン:5.37%であるが、ファンドBのシャープレシオ3年の方が大きくなっています。ファンドBの方が、小さいリスクで、同じリターンが得られた結果になります。

つまり、同じ期間で同じ程度の+リターンのファンドを比較する場合に、シャープレシオが有効な指標になると言えそうです。

これは、シャープレシオに限って見た場合の結果ですので、実際は、その他の様々な指標と、純資産残高の大きさ、純資産流入、流出額の推移、手数料などのコストなどを見て総合的に判断する必要があります。

まとめ

シャープレシオという指標を知っていれば、ファンドを選択する上で有効

同程度の+リターンのファンドを比較する際に、運用効率の良否が判断できる

シャープレシオの数値が大きいほど、小さいリスクで、+リターンを得ている

➡ そのファンドは、運用効率が高い

シャープレシオの数値が大きいということは、

➡所定期間の+リターンがマイナスになる確率が低下する 

複数のファンドを比較して、所定期間の+リターンが同じである場合

シャープレシオが大きいファンドの方が、ローリスクで同じリターンを得ている

運用が上手

メアリー
メアリー

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

またのご訪問をお待ちしております。


人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました