投資を始める前に知っておくべき知識の収集方法
今の時代は、インターネットに繋がってさえいれば、得られない情報はほぼ無いと言っていい程、情報が爆発しています。情報がありすぎて、どれを見てよいのかわからないぐらいです。

投資って、何からはじめていいのかサッパリだわー?

そんなジュリアのような方に、この記事はピッタリです。
これだけ知っていれば、もう十分だよ。

ほんとかよー。期待しちゃうぞー。

さっそく、いってみようー!
投資を始める前に、投資初心者の方が、ぜひ知っておくべき投資の知識を収集し、実際に投資を実践していくには、投資に関する書籍を読むことも、もちろん、賢明な方法ですが、お金が掛かります。
自分の得たい情報とレベルが本だけでは、得られないこともしばしばあります。
図書館に行けば無料ですが、借りに行く必要があり、借りる時間が限られる、書き込みできないなど、様々な制約条件があり、利便性の面で十分ではありません。
やはり、無料で情報量も豊富で最新情報が得られるウェブサイトを利用しない手はないですね。
ということで、ケイが、これまで、情報収集のために参考にしてきたウェブサイトの中で、
特に、初心者の方に、おすすめしたいウェブサイトを厳選して紹介します。
これだけでも、おそらく、情報量が多すぎると思いますので、まずは、どれかに絞りこんで見ることをおすすめします。
投資の基本知識を知りたい方へおすすめウェブサイト 7選
投資を始める前に、基本的な知識を身に着けておきたい方におすすめなウェブサイト7選を紹介します。詳細は、後述の各公式サイトで確認してください。
すべてが、おすすめなので、1~7の数字はおすすめ順位ではありません。
- 無限ロード:本サイトの「投資道」は、基本と、より実践的内容を知りたい方におすすめ
- 東証マネ部:ETF(上場投資信託)等の情報がわかりやすい
- 日本証券業協会のコンテンツ:「投資の時間」がおすすめ
- 日本の金融庁の特設ウェブサイト:「NISA特設サイト」がおすすめ
- Yahoo!ファイナンス:「初心者のためのやさしい投資のはじめかた」がおすすめ
- モーニングスター社のウェブサイト:「投資信託講座」がおすすめ
- みんかぶ:「みんかぶマガジン」がおすすめ
無限ロード:本ウェブサイトのカテゴリー 「投資道」のコンテンツ
本ウェブサイトのカテゴリーの「投資道」がおすすめです。
投資に関する基本的な知識と、より実践的な投資手段や、公的な機関が提供するサイトでは得られない、具体的な証券会社比較、おすすめ金融商品などの情報が得られます。
上記のようなキャラクターを仕込んでいるので、気楽に投資の知識を増やしたい方にはおすすめです。
ぜひ、ご参照ください。
「東証マネ部!」:東証の関連サイト
資産形成に関するイロハから、東証に上場するETF情報などを、マンガ、イラスト、動画コンテンツが充実しているウェブサイトです。ETFのスクリーニング(抽出)もできます。
日本証券業協会:証券会社等で組織された協会が提供するコンテンツ
日本証券業協会 とは、全国の証券会社を構成員とする社団法人です。金融・資本市場の公正かつ円滑な運営と、金融商品取引業の健全な発展及び投資者の保護を目的として活動している団体になります。
こちらのウェブサイトの中で、
「投資の時間」 というコンテンツが、かなりおすすめです。
投資の基本から勉強したい方向けに、投資の基本から、応用編、テキスト、セミナーまでかなり充実したコンテンツが満載です。一日では、とても見切れないぐらいの情報量です。
金融庁が投資初心者向けに提供するコンテンツ
特に、NISAに関する情報が充実しています。イラストや、図解の解説ページが多く、解説動画もありで、ここだけでも、基本的なことが分かる充実したコンテンツが揃っているウェブサイトです。
特設サイトが初心者の方におすすめです。
Yahoo!ファイナンス:「初心者のためのやさしい投資のはじめかた」
投資情報といえば、まず、Yahoo!ファイナンス のコンテンツが総合的にみて秀逸です。利便性、見やすさ、情報量も十分です。
その中でも、初心者の向けのコンテンツが、 「初心者のためのやさしい投資のはじめかた」 が、イラスト、図解、マンガなどで解説していてわかりやすいのでおすすめです。

モーニングスター社のウェブサイト:「投資信託講座」
モーニングスター社のウェブサイトは、投資初級者から中上級者までお役に立つコンテンツが充実しています。初心者の方には、特に「投資信託講座」カテゴリーのコンテンツがおすすめです。
中上級者にも、投資信託、ETF、等の詳細情報や、動画解説なども充実していて参考になること間違いなしです。
みんかぶ:「みんかぶマガジン」
お金に関する情報が網羅されており、情報量がかなり充実しており、消化しきれないぐらいのコンテンツが用意されています。
まずは、初心者の方は、「みんかぶマガジン」 がおすすめです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
またのご訪問をお待ちしております。
応援バナーをポチっともよろしくお願いします。
SEE YOU!!
にほんブログ村
コメント