2021年 ネット証券の手数料比較とおすすめネット証券 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめ情報
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2021年 現物取引手数料比較

これから投資を始めようと考えている方にとって、どこの証券会社に口座を開設したらいいのかわからない?という問題があると思います。そんな方への答えが見つかると思います。

下表は、2021年3月13日時点で各社のウェブサイトで確認した数値をまとめたものです。

 表1.現物取引各社取引手数料比較 2021年3月13日時点
信用取引手数料
表2.信用取引手数料比較

その他の証券会社にも、一日定額コースなどの契約するプランによって、金額が異なるため、詳細は公式HPにて確認をお願い致します。

楽天証券 メリット・デメリット

何といっても、楽天銀行も利用しているため、証券会社も楽天証券を使わないと損します。取引手数料は、業界最安レベルです。

ケイ
ケイ

実際にケイも使用しているネット証券です。楽天銀行を利用している方には、特に、メリットが大ですよ。

楽天銀行を利用している方には、特にお勧めします。超割コースなら、取引手数料の1%(大口優遇なら2%)を楽天ポイントバックされます。そのポイントを使って、投資することも可能なところもお得です。

下記の商品ごとの1日の取引手数料合計に対して、100円につき1ポイントをバックする仕組みになっています。国内株式取引・外国株式取引(米国株式、中国株式、アセアン株式)・先物・オプション取引(株価指数先物・オプション、商品先物)・海外先物・金・プラチナ

例:国内株式取引手数料合計=550円であれば、550円*1/100=5.5円→5ポイント獲得

楽天証券のメリット

  • 業界最安値レベルの取引手数料
  • 超割コースなら、取引手数料の1%(大口優遇なら2%)を楽天ポイントバック
  • 高機能なスマートフォンアプリ:iSPEEDを無料で利用可能⇒スマホのみで取引可能
  • 高機能なPC用アプリ:マーケットスピード,マーケットスピード IIを利用可能
  • 夜間PTSの取引可能朝8:00→夜23:59まで取引可能
  • iSPEEDでも、四季報や様々な投資情報が無料で見られる
  • 指定の米国ETFの買付手数料は無料
  • マネーブリッジ で 楽天銀行連携により優遇金利普通預金金利0.1%(税引前)
  • 国株式取引に円貨決算と外貨決算が選択可能
  • 投資信託の積立決済を楽天カード決済→ポイント1%還元
  • 多数のお得なキャンペーンがある

楽天証券のデメリット 他社に比較してデメリットは少ない。

  • 米国株式取引において、成行、指値は可能だが、逆指値設定ができない
  • IPO投資銘柄数は、SBI証券より少ない、SBI証券が業界1位の取扱数

SBI証券 メリット・デメリット

こちらのSBI証券もケイが利用しているネット証券会社です。楽天銀行と同様で、SBI銀行も利用しているため、証券会社もSBI証券を使わないと損します。取引手数料は、業界最安レベルです。

ケイ
ケイ

以前から、住信SBIネット銀行を利用しているので、SBI証券を使わない理由がみつからない。楽天証券と共に使い分けています。

SBI証券の場合は、Tポイントがポイントバックされます。

スタンダードプラン手数料及びPTS取引手数料の月間の合計手数料の1.1%相当のポイントバック。その他、投資する商品によって条件が異なっています。

詳細が知りたい方は、下記のリンクを参考にhttps://faq.sbisec.co.jp/answer/5eeb13fc144d40001145de30?search=true

スマホアプリとしては、取引商品別の専用アプリが提供されており、株式用のSBI証券 株アプリ、投資信託に特化した、かんたん積立 アプリがあり、積立て投資に利用していますが、スマホで全て完結できるので、通勤中にも取引できて助かっています。

SBI証券のメリット

  • 2020年3月通期IPO*取扱数No.1⇒ハイリターンを狙えるチャンスが多い
  • 夜間PTSの取引手数料が無料⇒朝8:20→夜23:59まで取引可能
  • 業界最安値レベルの取引手数料
  • スタンダードプラン手数料等の月間の合計手数料の1.1%相当のポイントバック
  • 投資信託の買付代金にTポイントが利用可能
  • 無料で株式用の株アプリ、投資信託に特化した、かんたん積立アプリなどが利用可能⇒スマホのみで取引可能
  • PC用のHYPER SBIアプリが無料で利用可能
  • SBI銀行でSBIハイブリッド預金にすると普通預金金利0.001%⇒0.01%になる
  • SBIハイブリッド預金にするとSBI証券の証券口座への入金・振替手数料は無料
  • 多数のお得なキャンペーンがあるなどなど、メリットが多い

*IPO:未上場の企業(株式会社)が東証等の市場に新たに株式を供給(上場)すること

コメント

タイトルとURLをコピーしました